背伸びすることの重要性。まず決めて始めてみる。

背伸びすることの重要性。まず決めて始めてみる。ってタイトルを付けてみました。

(YBP GAMES JAM 2017 Powerd by Mongoose / Photo by 2tomman)


YBP GAMES 2017を無事に開催することが出来ました。集合写真は、YBP GAMES翌日のJAMでの集合写真です。


集合写真には、YBPのローカルキッズを含め、ご来場者のみなさまと、新旧BMXスターが盛りだくさん写っています。


本当に素晴らしい空間となりました。ご来場頂いたみなさま、ご支援いただいたみなさま、そして運営を強力にサポート頂いたみなさまに、改めて感謝いたします。ありがとうございました。

(関連記事:YBP GAMES 2017を開催できました。YBP史上最多となる来場者数を記録。皆様に感謝。 http://www.2tomman.net/posts/3027292


さて、本日は、

背伸びすることの重要性。まず決めて始めてみる。
について。


唐突なテーマではありますが、大きなプロジェクトであったYBP GAMESを終えた今だからこそ、改めて強く感じていることでもあります。


背伸びすることの重要性って、文字にすると、なんか、身も蓋もないような表現ですけれども、つまり、それはどういうことかってことを書いてみます。


YBP PROJECTのあらゆるチャレンジは、基本的に”背伸び”してやっていることが多いですし、YBP PROJECTの置かれている状況的には、そうせざるを得ないところもあります。


(ここから書くことはYBP PROJECTは、”背伸び”せざるを得ないってニュアンスも含めて読み進めてもらえたらと思います。そして、YBP PROJECTの”背伸び”して向かう先は、どうやったら”楽しんだ分”を大きく出来るのか?楽しめる方々を増やせるのか?というところにあるという前提があることも付け加えさせてください。)


背伸び というのは、あえて定義付けると、自分たちの現状と、理想の状態を把握して、結構理想だなと思えることでも”やる”って決めて動き始めることかなと思います。


ようは、先に”やる”って決めてしまうんです。旗を立てて、動き出す。始めてみます。


本日の内容は、掘り下げると、意思決定の話と、決めた意思を、形にするための行動の話です。


例えば、今回9月30日に実施したYBP GAMES 2017のチャレンジは

・”チケット収益全額をライダーの賞金にする”というコンセプトの大会。

・海外選手を招待するということ。

・ライブ中継をすること。

大きくは3つ。


このほかにも、細々とチャレンジがありますが、大きくは上記3つが大きなチャレンジでした。


プロ向けの大会(YBP GAMES)を自前で実施するだけでなく、”チケット収益全額をライダーの賞金にする”というコンセプトにすることは、2015年に、最初に大会を開催する時に、メンバーとのミーティングで決めた案です。


そもそも、通常のイベントなら、チケット収益もイベント運営における重要な収益源だと思います。それは分かっていますし、それが一般的。


で、もう一つの自分たちの理想。自分たちでプロ向けのイベントを実施するならば、ライダーへの賞金をちゃんと捻出できる大会になりたい。


で、この理想である、ライダーへの賞金をちゃんと捻出できる大会にしたい。でも、通常の大会と同じようにチケット収益分を運営費に回してしまうと、ライダーの賞金が少なくなる。


しかも、なかなかスポンサーが獲得しにくい競技で、チケットの収支から賞金の捻出を考えてやってしまうと、ライダーの賞金が0円に近くなっちゃうのです。


じゃあ、どうするのか?と、細部まで詰めても仕方がありません。先に賞金を絶対に出すための運営方針(チケットの収益を全額ライダーに支払う!)決めて、そこから、出来ることをプランニングしていくのです。それが活動のコンセプトである楽しんだ分だけ日本代表のチカラになる。に繋がるのであれば、なおさらそこの実現に向けてスイッチを入れます。


で、今回の、海外招待ライダーを呼ぶこと。ライブ中継をすることもそう。真面目に、額面通り数字に落としちゃうといけません。


プランニングしていく上で、どう考えても赤字になるならば、その金額をどうしたら、少しでも工夫によって縮小出来るのか。縮小できたとしても、どこまでなら許容範囲なのか。


許容範囲が小さい(金額)ならば、他から稼いでこの大会に自分たちで補填する体力をつけ、許容範囲を広げていくか、スポンサーを獲得するしかない。


大事なことは、まずは、やると決めること。意思を決めて動き始めないと、落とし込んで考えられません。いわゆる脳に汗をかく、と言いますかね。


やる前提で危機感を持って考えて動かないと、脳がサボるんでしょうか。ちゃんとやる前提で動いてから、課題に直面しないと、明確に、課題ややるべきタスクが見えてこないのです。


やると先に決めて動いていなければ、前例がなかったこのYBP GAMESの開催も、今回の新たなチャレンジも実施できていないのです。

(終わってみれば、動いた後に見えてくることの方が圧倒的に多いという図 by 2tomman)


実際のところ、大会当日まで、現場にもバタバタを持ち込んでしまっていて、非常に申し訳ない想いがあるのですけれども、、そこは、棚にあげさせていただき...もう少し続けます。


YBP PROJECTのビジョンである、国内の競技のレベルの底上げって、本当に、大風呂敷だと思いますが、こう大風呂敷広げて活動(経営)していくって、そういうことなのだと思います。つまり、先にやることを決めて動いて、今までにないことを積み上げていく。


YBP PROJECTは、いつも、新たなチャレンジに向けて、どうしているのか。先にやると決めて始めるとはどういうことかを掘り下げます。


普通であれば、何か新たなチャレンジを、細部まで詰めてから進めようってマインドになりがちですよね。重ねてになりますが、多分、そうした最初から(動く前に)細部まで詰めるような発想で今回実施したYBP GAMESを考えていたら、今年中にも来年中にもこの大会を開催出来なかったと思います。


そういうマインドだと、ずっと開催出来なかったと思います。


つまり、どういうことか、と言うと、若干、気合いとか、精神論になりがちなのですれども..書き続けます。


細部まで詰め込んでからやるって、そもそも、細部まで、動き出す前に見えますか?


例えるならば、将来、プロ野球選手になりたい!って子供がいたとして、


その思い始めた時点で、プロ野球選手になる道筋が細部まで見えますか?(プロ野球選手の場合は、これまで達成した人たちが大勢いて、ロールモデルたくさんあるので、それなりにステップを想定することはできるでしょうけれども)子供の段階で、どう進んでいくか?と詳細まで描ける人はいないっすよね。


では、ひるがえって、YBP PROJECTの活動は、ロールモデルが存在しない活動で、専門家も存在しない中で、そういうチーム・組織で、何かするときに事前に細部まで詰められますか?


無理っす。こればっかりは。言い切れます。


やる前に、ある程度、想定していくことは大事です。仮設も立てます。でも動いてから、目の前に壁が出てこないと、今、しなければならないこと、課題が見えてこないんです。


やる前に、事前に想定できる課題やタスク(作業や業務)と、やり始めてから(動き始めてから)見える課題やタスクって、全然量が違います。動いてから見えることの方が多いです。


もう一度、同じ図を貼ります。

(終わってみれば、動いた後に見えてくることの方が圧倒的に多いという図 by 2tomman)


むしろ、やり始めないと見えない課題やタスク(出てこない課題やタスク)って、かなり多いんです。


もっと言うと、人・モノ・カネ・情報と言う、いわゆる経営していく上での大事な資源(リソース)の話がありますが、大手企業の新規事業であれば、そうした資源を割いてスタートすることも出来るでしょう。


大企業のように資源(人・モノ・カネ・情報)がある場合。

(資源がある会社は事前に想定出来ることも多い。その分、あらゆるコストが事前に発生する傾向にあるという図 by 2tomman)


資源がある会社ができることと、そうではない会社ができることには、差が存在します。人手によって解決出来ることも多くあるでしょう。


ビジネス的に言うと、ニワトリ卵論、いわゆるニワトリが先か、卵が先か、というたとえ話がありますけれども、ニワトリがお金を生み出す「ビジネス」が先か、そもそもの果実である卵が先か。動くことが先か、お金「手元資金を集めること」が先か?とすると、


知名度が低い状態にある、そして、資源(人・モノ・カネ・情報)がない状態にあるコンテンツビジネスに関わる者は、絶対的に、まず先にニワトリを必死に育てること。と僕は思ってます。お金(卵)から先にやってくることは、ほぼほぼないでしょう。


YBP PROJECTの場合もそうです。前例も存在せず、資源もないならば、とにかく先にまずはやる。やりまくることです。たまに考えて、あとは実行しまくる。ひたすらに。


YBP GAMESに関しても、今回のチャレンジに関しても、やる(もしくはやる前提)であらゆること検討して、今回のような形になりました。


概念的な話に広がりますが、コンテンツビジネスにおいて、求めてもらう人数(ファンの数)が存在しない限り、ビジネスにはなりません。楽しんでもらう数を大きくしないと成長も存続もない。常にそこに対して危機感を持っています。

(関連記事:Youtuberから学ぶ、コンテンツビジネス産業。人気がなければ食べられないのはスポーツも同じ。 http://www.2tomman.net/posts/2682631


そこに繋がることなら、、


いいから、やろうよ。というスタンスで、資源がなくてもできることなら、それをやりまくるしかないのです。


そうしなければ(YBPの場合は土地代や維持費を払うことなどを含めて)存続もできませんから、それ以外の選択肢はないのです。


動いて課題にぶつかってはそれをクリアして、見えてきたタスク(業務)をひたすらに片付けていく。


結局のところ、この状態でやりまくることを、どこまで耐えられるか?(絶対的にまずい状況のラインはどこか?そこまではギリギリやり抜こう)みたいな話で、精神論になりがちです。


正直、現段階の状況を、他者に対して、同じようにやれと強要できるものじゃないです。同じようにやることを、多くの方にオススメはしたくないです。


でもやらないといけないし、存続も成長もできないという、エクストリームな感じなワケです。


(まだ未来ではありますが、このループで成長していくことで、どこかのタイミングで臨界点を超えて、ようやく十分な仕組みに落ちていくとは思っていますし、そうしなければいけないと常に考えています。)


世界に向けた選手を応援する活動であれば、常に、自分たちも、チャレンジングであるべき。と思ってます。


今日は、背伸びすることの重要性と、まず決めて始めてみることについて書いてみました。

0コメント

  • 1000 / 1000